耐震リフォーム

タイヨーの「耐震リフォーム」なら建て替えなしで地震に強い家に生まれ変わることが可能です。
1981年に新耐震基準、2000年に性能規定制度等 法改正もあり、木造住宅の耐震性能は確実に上がっています。しかし、毎年のような地震被害により、日本人の財産、生命が失われております。
倒壊した建物に隣接する建物が、無被害にある光景も被災地でよく見かけてきました。
原因は明らかで、耐震性能の差です。
地震災害は一瞬にしてすべてのものを奪い去っていきます。
確かな知識・技術を持った専門家が、耐震診断・耐震改修を行う事により、皆様の大切な命、財産を守ることができます。
防災の第一歩はまずご自宅がどういう状況か、補強の必要性があるのか、ないのかを知ることです。
ご自分で判断せず、耐震の専門知識を持った技術者に診断してもらう事をお勧め致します。
国土交通省の指針を基に地盤・基礎・構造躯体を全体的に考え、低コストで且つ有効的な工法を用い、「減災」をコンセプトに最低限必要な補強をする事が必要であると考えます。

耐震リフォーム

耐震リフォームのポイント 耐震リフォームのスケジュール 耐震診断のチェックポイント 耐震診断の流れ 耐震工事の内容

耐震リフォームのポイント

耐震リフォームのポイント

耐震リフォームのスケジュール

耐震リフォームのスケジュール

耐震診断のチェックポイント

耐震診断は外観や図面だけではなく、小屋裏や床下から構造体を確認し調査します。
チェック項目は下記の通りです。

耐震診断のチェックポイント

地盤・基礎 基礎の種類や亀裂の有無を調査します。

地盤・基礎 基礎の種類や亀裂の有無を調査します。

埋立地など地盤の弱いところでは、建物自重により不同沈下を起こすことがあります。これは地震力の増幅を起こし、固い地盤より揺れが大きく、液状化と傾斜地における地盤の崩壊が考えられます。建物の一体性を高め、地震時に建物の耐力壁などが十分な機能を発揮できることが必要です。基礎は建物で受けた力を健全に地盤に伝える重要な部分です。

屋根・外壁 屋根・外壁が建物にかける負担を調べます。

屋根・外壁 屋根・外壁が建物にかける負担を調べます。

屋根や外壁が重いと地震時の建物全体に対する負担もその分大きくなりますので、これを調査することで「建物が倒壊しないために必要な耐力」を計算します。 たとえば土葺瓦の場合は、「非常に重い建物」に分類され必要耐力が多くなります。

壁の量  壁の仕上げ、土壁の厚み、筋かいの有無などを調査します。

壁の量  壁の仕上げ、土壁の厚み、筋かいの有無などを調査します。

壁量が不足すると地震の大きな揺れに耐えられず倒壊してしまいます。 またその壁が長年の建物の変形に抵抗できるよう「筋かい」や「構造用合板」で構成されているか等、調査します。

壁の配置バランス  壁がバランス良く配置されているか調べます。

壁の配置バランス  壁がバランス良く配置されているか調べます。

現 建築基準(平成12年6月)以前の建物では、基礎・土台・柱を緊結するホールダウン金物の設置がほとんどありません。柱脚・柱頭の接合部の金物も無い場合、地震に対して粘りが小さく、柱が抜ける可能性が大きくなります。接合部(柱と梁、土台と柱、梁と筋かい)を金物でしっかり固定しているか確認します。

接合部の状況    接合部を金物で固定しているか確認します。

接合部の状況    接合部を金物で固定しているか確認します。

耐力壁がバランス良く配置されていない場合、建物のねじれを起こし、壁量が十分あっても建物に偏った負担がかかるため、壁量の少ない面が大きく変形します。

不朽・蟻害    湿気、木材の状況、蟻害の有無を確認します。

不朽・蟻害    湿気、木材の状況、蟻害の有無を確認します。

外壁の仕上げに大きなひび割れが生じている場合や、屋根の棟や軒先が波打っている場合は、雨漏れにより壁内の木材が湿り腐朽が生じます。 また、床下の土台や柱等の木材は湿気の多い状態が続くと腐朽が起こり、白カビが発生したり白蟻の被害が出ることで建物の寿命を縮め、保有する耐力の低下を招きます。

耐震診断の流れ

耐震診断の流れ
調査結果と補強方法のご報告

耐震工事の内容

壁耐震工事とは
壁の耐震性を高めるには、家全体の壁のバランスを考えることが大切です。そのために一邸ごとに壁・柱などの構造計算を行います。そして壁の強さに偏りがない様、構造用合板や耐震金物などを施工します。

「耐震金物」の取付け

「耐震金物」の取付け

1.筋違い金物
地震の時に「筋違い」が外れない様に柱と梁 及び 柱と土台に専用金物で固定します。

2.ホールダウン金物
地震の揺れで、柱が土台や梁から引き抜かれないようにホールダウン金物でしっかりと固定します。

「耐震ボード」の取付け

「耐震ボード」の取付け

使用する耐震ボードは、(一財)日本建築防災協会の住宅防災技術評価 及び 国土交通大臣認定を取得しています。
既存の床や天井を壊さずに建物の内部壁を取付けて補強することができます。外壁補強のような大掛かりな付帯工事が不要のため、外壁補強に比べて1/2~1/3の低コストを実現します。

耐震 + 制震

耐震 + 制震

繰り返しの揺れに強い「TRCダンパー」は、特殊粘弾性ゴムにより地震エネルギーを熱へ変換し揺れを抑え、大切な家族の命を守ります。

基礎の「ひび割れ」補強

基礎の「ひび割れ」補強

築年数の経過した木造住宅の基礎には、比較的クラックの発生が目立ちます。
使用する補修材は、シール剤、注入剤ともに信頼性の高い2液性を使用。
2液性の溶剤は単独では軟性を保ち、混合することで非常に強力に硬化が進みます。その硬さはコンクリートにも負けません。

床下調湿炭

床下調湿炭

木造住宅の耐久化の基本は「水を絶つ」ことです。 腐朽菌による木材の腐れ、白あり食害はすべて水との関係です。
炭の息する特性が調湿効果を発揮し家を守ります。